×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゾーラ族が好きすぎてゲーム未プレイなのにサントラ買いましたがこれは中々好みで。
17くらいから? 色んなマイナスの感情を嘔吐するように叫ぶようにキャンバスにぶつけ続けてきた
いわば、俺の表現するものに必要なのは負の感情であり幸福に満たされてしまっては俺はただのつまらん絵描きになるぞ
魂を削って絵を描きそれを売る っていうのをどっかで見たんだけど、その通りだと思った
商業とかじゃないなら絵に優劣付けるのが色んな問題を勃発させる原因なんじゃねーの…と…
絵に、何であれ優劣付けるシステムだから俺はpixiv嫌いなんだわ…って気付いた
表現の世界って本来は上下優劣付けちゃダメなものだと思ってるよ
その人が感じたものをその人のできる方法でその人が形にしたんだから、そこに他人がとやかく言ってはいけないと思うの
確実で正確な絵が描きたい、ってんなら練習するとか高みを目指せばいい けど。
違和感を感じるから絵が上手くなりたいと感じるんじゃないの?
そうしたら次は絵が上手くなるためにはどうすれば~って考えるでしょ?
絵が上手い下手、で人々が対応を変えるから悩み事が増える。
表現は人によって幅や柔軟性が変わってくるのだから見る側は受け入れるべき
絵に優劣付けないスイミーとイマジスとすぴばるは良心的。
稚拙な絵でも人を惹きつける何かがあればその絵は上手いと俺は思う。 技術があればイイってもんじゃねえんだよ
小学生の絵の展示会とかさー技術はないけど魅力的に感じることがあるの
パッと見グチャグチャの絵だけど上手ぇな・・・・・ってなる
小学生が描くような広がる感じがする表現力が僕はほしいです
上手くなっていくにつれて小奇麗にまとまり当時の表現は無くなっていく
絵の上手さって、「その物体を描こうとしていることが伝わってくる」だとか訴える物がある絵が上手いと俺は思いこんでるよ
だから模写絵はあまりすげーなとは思わないよ
例えば、人間が楽しそうに何かをしてる絵は人間の人体の肉感だとか表情とかが大切になってくるじゃん
マネキン、食品サンプル、みたいな、そんな感じの温度や肉感が伝わってこないニセモノ絵は上手くないと思うよ
生き物は生き物として描こうよ 技術と個性は別物
表現師は訴える物が無くなると死ぬんだ 人の死すらアートになるよ
悲しみや憎しみつらみ等などが古来から芸術として描かれてきたのだよ
売れなくても良いから俺はアーティストでありたい そんで、宗教の偉い人の立場になりたいね
万人受けするってことは、ある種のルールにのっとった作品ってことじゃんか、
レールに沿わず我が道を行く物作りしてる人が好きですよ
アーティストは人に訴えかけることが出来ねば死ぬし デザイナーは人に喜ばれないと死ぬ
俺の頭の中ではアーティストは狂戦士だしデザイナーは僧侶
(>>絵の幅から文字がはみ出た<<)
PR