×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[■■■]
たとえ言った側に悪気がなくても言われたら嫌な気分になるし、全然褒め言葉でも何でもない。
「○○みたい」と言う言葉は爆発物であって、その言葉に大概のオリジナル描きは「構わん、殺せ」と言うと思うぞ。
「世の中には作品が溢れてるんだからかぶったっていーじゃん!」と言う人も中には居るのも知ってるよ、
その人は先の言葉の危険性を知らんのだ、 これらのことを理解してない閲覧者が多すぎて疲れる。
ちょっとした気分で述べた感想が破滅への糸にもなりかねないというのに。
なんか版権クラスタの人の中には
「プロでもないのにオリジナルに熱注いでるなんてプゲラww」って人が居ると言う話を聞いて
いや寧ろ俺は「版権に頼らないと満たされないなんてかわいそうだな(笑)」と思ってる節はあるから
あと過度な妄想は版権使わずオリジナルでやれと思いながら殴りたくはなるな
需要と供給における環境状態がキビシイ1次創作の世界ではあるが絵だろうがキャラクターだろうが全て我が子だ。
2次創作には存在し得ない、いろいろなものが1次創作にはあるぞ。あなたたちは産みの苦しみを知らない。
いくらかの理由によって自分は版権を嫌厭している。それらはすべて第3者に由来するものだ、他人の所為だ。
…まあ、「自分が、流行ってたり人が集まってたりする作品は気になっても近づこうとしない」と言うのもあるが。
一億総白痴化、ねえ…そうだな。 僕は版権ミーハー女子が嫌いだ。気持ち悪いとすら思うよ。
そもそもの僕の思考が「流行りに流されるクラゲ気質はクソ」というものになっているからね。
いくつか前のブログ記事にも書いた通り、流行りによってコロコロ姿を変えるランキングも吐き気がするよ
「流行り」は、おそろしい「伝染病」だ…。世界が一色に染まる… こわい。
血腥い腐って爛れた心臓でシコるのが好きすぎて喘ぎながら泣いとるわ
そんなに滑稽か、そんなに愚かしいことか、自分で作り上げた世界に身を投じる姿が。
確かに肉体なんだけど彼らはクタクタしてて自立しないんだよ、だから俺が手足に糸をつけて上から吊るさにゃならんのだ
僕は気付いちゃった 彼らはみんなしんでる 僕が生かさなければ彼らは死体だ おままごと。
あとアレね、「大御所さんばかり見てないで底辺さんも構ってあげて」ってやつ。
版権とオリジナルではまたところどころ条件が変わってくるのだが、確かにネームバリューや大御所さんだからという理由で
底辺(この言葉も好きじゃない)が見向きもされないと言うのは、ねえ。上手いから、下手だから、知名度のあるなし、
絵と言うものは本来他人が上下を決めていいものではないと思うんだよ、個々の表現の世界は自由であるべきだ。
PR
[■■■つづきはこちら]
自分が今のような創作の世界を持ち始めたのはリアル中学生の時からです
絵も小さい時から描いていたけど本格的に創作を熱入れて描くようになったのも中学から始めました。
自分のキャラメイク、そして絵柄に大きな影響を与えたのは「NARUTO/岸本斉史」です。
基本アウトライン、3次元寄りの人物描写と人の横顔の描き方とか、自分の絵の基盤を作ったと言っても過言ではありません。
人の横顔が上手く描けないとか言ってる人はNARUTO見てみると良いよ・・・・・・自分はそれで学んだよ・・・・
NARUTOの世界に住むキャラクターたちには全員血液型がふってあり、誰を見てもデータ通りの血液型しているので
岸本先生マジ尊敬に値する ナルトがすごい典型B型してて勝手に自分がよろこぶ
自分の持つモノに対する強いこだわりや独特な世界を持とうとする姿勢は「レベルE/冨樫義博」です
あんな風に自分全開のすんげえ濃い世界を確立させたいですね…うわああもうたまらん好き
(隊長の存在についてはもう笑うしかなかった)(数年前までこの作品の存在を知らなかったんだもの)
ああいう人外が大好物と言うこともあってモダモダ 共通点が多いので未確認少年ゲドーとあわせて読んでほしいと思います。
世界作りやモチーフ選び、作風は「新世紀エヴァンゲリオン/庵野秀明」(TV版・所謂旧エヴァ)です。
もうバイブル(聖書)。
旧劇場版のキャッチコピーからしてこの人真っ向から人が目をそ向け続けてきたモノを世間に晒してるって思って、
つまるところの人間の中に在る闇、薄暗くて気持ち悪くて触れたくないモノを全面に押し出しててそれを昇華してる所にオちた
見た人の中に強い印象を残し、そして見た人を突き動かし、根強いファンを作っていく一種の宗教ですよアレは。ああなりたい
あんな生々しいものをよく世に放ったなと、もうアカン自分の中で特別な存在過ぎてアカン((
思わず目をそらしたくなるような、でも誰もが抱えているものを表現する っていうのが最もの影響ですかね。
最近話題になってる新ヱヴァは個人的に違うものだと思っています。エヴァはエンターテイメントじゃない、人生観だ。
ちなみに案の定使徒が好き。
そうそう、忘れちゃならんのが「ドラゴンドライブ(カードゲーム)」ですよ。アレが、自分の持つドラゴンと言う概念を形作りました。
pixivにカードの絵を描いた方が居るようですね、自分が描くドラゴンのデザインはDDからクソ影響受けてますよ。
もう売ってないんですかね…CMやってたあの頃は金がなくてあんま買えんかったが今ならたくさん買えるんだよ…うう。
ハァーすっきりした。 これらの作品を検索したり見たりすれば何処をどう影響受けたのか丸わかりだと思いますね…
[■■■つづきはこちら]
「ハダカの美奈子」をですね、金スマで見たんですよ。
嫌でも妹と母が見るし俺が邪魔に感じていても誰も見てないテレビは大体垂れ流しにされるので。
(虐待だのDVだのそういう殺伐としたドキュメンタリーやドラマは非常に不快なので垂れ流しとかマジやめてほしいんだが)
とりあえず大まかにまとめられたアレを見ただけで、本を読んだわけじゃないんですが感想としては
「この人はもっと賢く生きられただろうに何故こんなにも自業自得で大変な目に遭ってきたのか」と言う、呆れとか憐み?
会社由来のストレスで子供に暴力振るう親は論外ですし(死んで良いとすら思う)主人公の女性も男を見る目がないと言うか
娘を殴る為の角材がわざわざ用意してあるって時点でおかしい話だよ、父親は頭大丈夫?
母親も母親で父親がこわいじゃねえよ身を呈して子供を守るのが親の使命ってヤツちゃうんかふざけてんじゃねえぞ
何故そこまでされておきながらまだ暴力的な男性と付き合って子供を作り続けたのか。ちょっと頭足りてないんじゃないかとすら
一人の人間の人生として”こういう人も居る”という知識を蓄えるならまあよろしいだろうがこれで涙は流せませんよ、
大変な目に遭ったんだなあくらいは感じるけどあまりに愚かな生き方だと思った。生き方が下手だと思った。
DV男とダラダラ関係を続けてしまう女性の話って、だいたい「こいつ馬鹿なんじゃねえの…」って思って聞いてますから。
妊娠すれば或いは…っていう考えはわからなくもないがな…どちらにしろ、それは親のエゴで子供を作るってことだろ。
自業自得、滑稽な人生、しかし彼女は強い人だとは思う。自分の親と似たような人でした。
子供が抵抗できない「親と言う特権」を以て子供に危害を加えるクズ親は総じて直ちに死ねと思ってますよ、
他人の親であろうが話がフィクションであろうが自分が殺してやりたくなって来ます。
子供が傷つく話とかはイライラ通り越して爆発するからできるだけ触れたくない、腹が立ってくる。
悪質ないじめの話とか自分がいじめっ子の家に火を放ちたいですからね
データはデータだ 知識や判断材料にはなるがそこに感情は無いし不要だ データに感情など無駄だ。
だから多分俺は感動って要素のレベルが低いんだろうけどな
そういうことだから、いじめられっ子タイプの人間って苦手。
いじめっこになるつもりもないけど、その卑屈さや根暗さが物事を悪い方へ持って言ってるとわかんねーのかよって思う。
何度も言うが俺は弱った人間にかける言葉を持ってない 飢えた人間が足にしがみつけば俺は乱暴に振り払うだろうな
たまに思うんだけど、なんでそうも生き物ってモンは生きようと必死になってんの
生にしがみつくと疲れるだけだ、量産に意味などは無く。
生まれてしまったならあとは死に向かうだけなのにご苦労さんなことだよ。
[■■■つづきはこちら]
イルカとかクジラとかがキュイキュイしてるCDです。
静岡県の沼津深海水族館ではオリジナルの曲を館内で流していて、そのCDも売っていたので揃えて買ったんです。
この頃絵の方の調子が良くないしクラフトや写真が楽しいのでそっちに注力しています レジンタノシイ
以前は時間はあれど世界が狭くお金もなかったが、行動範囲も広がり万単位のお金が自由に使えるようになった今、
今後にオフでの創作活動や 通販グッズ作成の予定はめちゃくちゃあります、何にせよ少数しか作らんけど。
とりあえず過去に作ったコピー本の話で、製本の質も内容も高クオリティで文句なし300円以上とれる!って
言われたのを今でも覚えています。あのときは欲しいと言われたのが嬉しくて一週間で描いて、無償でみんなに郵送した。
もらった称号は「表現師」、現在も支援するよ!って言ってくださる根強いファンの方が居たりして、嬉しいんだけど
威勢のいいだけのチキンなんで実は恐れ多いしむやみやたらに頭を下げたくなるしももも申し訳な
実は自分の絵のいいところとか思いつかないし絶対的な自信とかが、無い…。自分の絵に対する研究が永久凍土。
写実的・正確さ<表現、イメージの具体化。 ウソ物体でもいいから自分の表現したいように描けたら成功
アウトプットが上手くできなかったら、それは没になる。
媚びたくない 世間のために絵を描くんじゃない 売れたいから自分の絵を改めるんじゃない
自分の持つ世界で自分の描きたい絵を描いて理想達成こそ意義があるのだ
イラストレーターでは無く画家になりたいし、お金が欲しいから絵を描くんじゃないです、気に入ってもらえたら売る。
絵の仕事… ちょっとニュアンスが違う 俺の絵を見た人が「これ欲しいから売れよ!」って言えば俺は絵をあげたい
てめえのために描いてんじゃねーよ 俺の絵を欲してくれれば売ってやんよっていう。
だから、俺の絵を他人のために改めるつもりはこれっぽっちもないし、「結局世間はこういうのがお好きなんですね(放屁」
拘りや考えてることなどが色濃ければ濃いほど自信とかプライドとか悩み事だとかが云々
ただ描いてるわけじゃないってことを、
プライドと自信は違うと思う、 プライドあるから自信はへし折られやすいんじゃないか、
プライドが紙ならへし折られる自信もなかろう
絵の仕事してる人と言うより、教祖とかアーティストって呼ばれる類の人になりたい。
[■■■つづきはこちら]
ゾーラ族が好きすぎてゲーム未プレイなのにサントラ買いましたがこれは中々好みで。
17くらいから? 色んなマイナスの感情を嘔吐するように叫ぶようにキャンバスにぶつけ続けてきた
いわば、俺の表現するものに必要なのは負の感情であり幸福に満たされてしまっては俺はただのつまらん絵描きになるぞ
魂を削って絵を描きそれを売る っていうのをどっかで見たんだけど、その通りだと思った
商業とかじゃないなら絵に優劣付けるのが色んな問題を勃発させる原因なんじゃねーの…と…
絵に、何であれ優劣付けるシステムだから俺はpixiv嫌いなんだわ…って気付いた
表現の世界って本来は上下優劣付けちゃダメなものだと思ってるよ
その人が感じたものをその人のできる方法でその人が形にしたんだから、そこに他人がとやかく言ってはいけないと思うの
確実で正確な絵が描きたい、ってんなら練習するとか高みを目指せばいい けど。
違和感を感じるから絵が上手くなりたいと感じるんじゃないの?
そうしたら次は絵が上手くなるためにはどうすれば~って考えるでしょ?
絵が上手い下手、で人々が対応を変えるから悩み事が増える。
表現は人によって幅や柔軟性が変わってくるのだから見る側は受け入れるべき
絵に優劣付けないスイミーとイマジスとすぴばるは良心的。
稚拙な絵でも人を惹きつける何かがあればその絵は上手いと俺は思う。 技術があればイイってもんじゃねえんだよ
小学生の絵の展示会とかさー技術はないけど魅力的に感じることがあるの
パッと見グチャグチャの絵だけど上手ぇな・・・・・ってなる
小学生が描くような広がる感じがする表現力が僕はほしいです
上手くなっていくにつれて小奇麗にまとまり当時の表現は無くなっていく
絵の上手さって、「その物体を描こうとしていることが伝わってくる」だとか訴える物がある絵が上手いと俺は思いこんでるよ
だから模写絵はあまりすげーなとは思わないよ
例えば、人間が楽しそうに何かをしてる絵は人間の人体の肉感だとか表情とかが大切になってくるじゃん
マネキン、食品サンプル、みたいな、そんな感じの温度や肉感が伝わってこないニセモノ絵は上手くないと思うよ
生き物は生き物として描こうよ 技術と個性は別物
表現師は訴える物が無くなると死ぬんだ 人の死すらアートになるよ
悲しみや憎しみつらみ等などが古来から芸術として描かれてきたのだよ
売れなくても良いから俺はアーティストでありたい そんで、宗教の偉い人の立場になりたいね
万人受けするってことは、ある種のルールにのっとった作品ってことじゃんか、
レールに沿わず我が道を行く物作りしてる人が好きですよ
アーティストは人に訴えかけることが出来ねば死ぬし デザイナーは人に喜ばれないと死ぬ
俺の頭の中ではアーティストは狂戦士だしデザイナーは僧侶
(>>絵の幅から文字がはみ出た<<)
[■■■つづきはこちら]